| 
 | 
|   | 
|  | 
| 
| 米田雅子(よねだまさこ) |  |  
|   |  
| 博士(環境学) 国立大学法人宇都宮大学 理事 (一社)防災学術連携体 代表幹事 建設トップランナー倶楽部 代表幹事 第24、25期日本学術会議会員(〜2023/09)   内閣府 防災推進国民会議 議員 内閣府地域活性化伝道師 やまぐち産業戦略アドバイザー NPO法人建築技術支援協会理事 日本プロジェクト産業協議会 森林再生事業化委員会特別顧問 農福連携等応援コンソーシアム ノウフクアワード審査員 |  
|  |  
|  |  地域建設業、農林業、森林再生、防災減災、地方公共政策など幅広い分野で、フィールドワークを重視し、分野横断的な研究に取り組む。 2002年に「建設帰農」、2003年に「林建協働」を提唱。2007年から規制改革会議委員として補助金適化法の弾力運用、酒税法・森林法の改正に寄与。2008年に「複業による地方産業創出」、森林施業のための「基幹作業道」を提案、2010年に「次世代林業システム」「平成検地」、2011年から日本学術会議の防災関連30学会連携、釜石市・大槌町・遠野市の森林再生・復興住宅に取組む。2012年に「インフラの町医者」「異種の道ネットワーク」を提言、2013年に国産材マーク創設。2016年1月に日本学術会議と連携して、防災学術連携体(現63学会)創設。2016年3月に「森林・農地の有効利用と自然地の公有化」を提言。2022年〜2023年東京工業大学において、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「実大部材地震挙動解析システム開発」に参画 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
 | 
| 経歴 | 
| 
| 1956年 | 山口県柳井市生まれ |  
| 1974年 | 山口県立柳井高校卒業 |  
| 1978年 | お茶の水女子大学理学部数学科卒業 |  
|  | 新日本製鐵株式会社入社 構造解析担当 |  
| 1986年 | 夫の赴任に伴い英国・米国滞在 |  
| 1990年 | 建設技術の調査研究会社を設立・運営(新日鐵等から受託) |  
| 1995年 | 東京大学建築学専攻 研究生 |  
| 1998年 | 東京大学建築学専攻 研究員 |  
|  | NPO法人建築技術支援協会設立 |  
| 2006年 | 東京工業大学 特任教授に就任 |  
|  | 建設トップランナー倶楽部設立 |  
| 2007年 | 慶応義塾大学 理工学部教授に就任 |  
|   | 内閣府 規制改革会議委員に就任 |  
|  | 建設業の新分野進出支援に関して内閣総理大臣表彰を受賞 |  
| 2009年 | JAPICに森林再生事業化研究会(「委員会」に名称変更)を立ち上げ、林業改革にも取り組む |  
| 2010年 | 3月に次世代林業システムを提言。緊急建設業雇用対策として「平成検地」を提言 |  
| 2011年 | 復興支援 ー釜石・大槌・遠野の森林再生と復興住宅支援・廃木材回収提言ー |  
| 2012年 | 東京大学より博士(環境)を取得 |  
| 2013年 | 国産材マーク推進会設立・会長就任 |  
  | 2016年 | 防災学術連携体事務局長に就任 |  
  |  | 日本学術会議会員に就任(5月15日付) |  
  | 2017年 | 日本学術会議 第三部幹事、土木工学・建築学委員長に就任  |  
  | 2018年 | 日本学術会議 防災減災学術連携委員長に就任 |  
  | 2020年 | 日本学術会議第三部副部長 |  
  | 2021年 | 東京工業大学 環境・社会理工学院 特任教授に就任 |  
| 2023年 | 宇都宮大学 理事に就任 |    | 
| 専門分野 | 
| 地域建設業、農林業、森林再生、防災減災、地方公共政策など幅広い分野で、フィールドワークを重視し、分野横断的な研究に取り組む。大学では「公共政策の科学」を担当。 所属学会:日本建築学会、土木学会、American Society of Civil Engineers | 
| 
 
 | 
| 主な公職歴 | 
| 
| 内閣府 | ●規制改革会議委員 ●地域活性化伝導師 ●PFI推進委員会委員 |  
| 内閣官房 | ●構造改革特区評価・調査委員等 |  
| 国土交通省 | ●健康維持増進住宅研究会委員 ●多様な主体が管理する道活用検討会座長
 |  
| 経済産業省 | ●産業構造審議会臨時委員 |  
| 農水省・経産省 | ●農商工連携88選審査委員長 |  
| 林野庁 | ●山村再生プラン選考委員 等 |  
| 文部科学省 | ●科学技術予測調査・インフラ委員会委員 |  
  | 沖縄県 | ●沖縄建設産業ビジョン策定委員長 |  
  | 岩手県 | ●上閉伊地域(釜石・遠野・大槌)復興住宅協議会顧問 |  
| 熊本県 | ●阿蘇山上観光復興推進会議委員 |  | 
|  | 
| 主な著書 | 
| 『縦割りをこえて日本を元気に』(中央公論新社) 2014年 | 
| 『大震災からの復旧ー知られざる地域建設業の闘い』(ぎょうせい) 2012年『複業のすすめ』(建通新聞社) 2011年
 『日本は森林国家です』(ぎょうせい) 2011年
 『建設業 残された選択肢—ホンモノの経営、してますか』(同友館) 2007年
 『建設業からはじまる地域ビジネス』(ぎょうせい) 2006年
 『日本には建設業が必要です』(建通新聞社)  2005年
 『団塊新現役世代』(ぎょうせい) 2005年
 『建設帰農のすすめ』(中央公論新社)  2004年
 『新分野へ挑戦する建設業-動き出した450社』(東洋経済新報社)  2004年
 『田中角栄と国土建設-列島改造論をこえて』(中央公論新社)  2003年
 『建設業の新分野進出・挑戦する50社』(東洋経済新報社)  2003年
 『退職後NPO』 (東洋経済新報社) 2001年
 『建設業 再生へのシナリオ』 (彰国社)  2000年
 『NPO法人をつくろう』(東洋経済新報社)  1999年
 | 
|  | 
|  |